人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 菅直人首相は8日夕の記者会見で、仙谷由人官房長官について「長い付き合いがあるが、煙たい存在でもある」と評した。その上で「煙たい存在でも、力がある人に官房長官になってもらうことが、政権の一体性をつくっていく上での最初の一歩だ」と述べ、「直言居士」で知られる同氏の起用が不可欠だったとの考えを明らかにした。
 鳩山前内閣では、鳩山由紀夫前首相に対し平野博文前官房長官が苦言を呈することがなかなかできず、政権低迷の一因になったとの指摘もある。菅首相は会見で、「官房長官というのは、場合によっては首相に対しても『ここはまずいですよ』と言える人物でなければならない」と強調。
 さらに、5年にわたった中曽根内閣で大半の期間、官房長官を務めた後藤田正晴氏の例を引き、「官房長官はそうした力を持った方でなければならない」と力説し、長期政権への意欲もにじませた。 

【関連ニュース】
【動画】菅直人首相、就任初会見
【特集】菅直人内閣閣僚名簿
鳩山首相が漏らしていた「辞意」
〔写真ニュース〕新政権・菅連立内閣が発足
〔写真特集〕鳩山首相、苦悩の1カ月

口蹄疫 菅首相、初動対応徹底を指示 政府対策本部会合(毎日新聞)
遣唐使オペラ上演 薬師寺玄奘三蔵院(産経新聞)
広がる「スポーツごみ拾い」 競技感覚で環境意識向上(産経新聞)
細野氏「架空、違法支出ない」=領収書公開、漫画や衣料品計上−荒井氏事務所費問題(時事通信)
火災 焼け跡から子供3遺体 北海道・苫小牧(毎日新聞)
# by n0ak6rri08 | 2010-06-15 20:14
 立ちはだかる難局にリーダーシップを発揮できないまま、退陣表明に至った鳩山由紀夫首相。「現実的な対応を」「約束は守って」…。普天間問題を抱える沖縄と口蹄(こうてい)疫問題の宮崎からはさまざまな声が聞かれた一方、霞が関の官僚は冷めた対応をみせた。

 「沖縄県民の気持ちを踏みにじった責任も取って退陣表明してくれれば、県民も振り上げた拳の落としどころがあった」。沖縄県政関係者はこう苦笑しつつ、「民主党も決して一枚岩ではないから先は見えないが、次期政権がどう移設計画を実行していくかにかかっている」と指摘した。

 また、保守系県議は「本土復帰から38年、われわれには日本の安全を守ってきたという誇りがあるはずだが、忘れてしまっている。大事なのは一刻も早く普天間の危険性を除去し、跡地の開発を考えることだ。現実的な対応を早く考えないといけない」と強調した。

 鳩山首相が1日に訪れた宮崎県。「(口蹄疫に対し)政府として万全の措置を取らせていただく」と口にした翌日の退陣表明に、首相と東国原英夫知事との会談に同席した川南(かわみなみ)町の養豚農家、河野宜悦さん(48)は「『できることはすべてやる』と言っておきながら…。約束は守ってもらわないと」とあきれた様子だった。

 原則無料化をうたった政権公約が宙に浮いたままの高速料金問題を抱える国土交通省道路局の幹部は「ああ、そうなんだ、という感じ。既定路線で驚きはない」と話す。

 文部科学省でも「政権交代するわけじゃないから、誰が大臣になってもそんなに政策の方向性は変わらないだろう」と冷めた見方が大半を占めた。

 また、複数の法務・検察幹部は「何もコメントする立場にない」と薄い反応。ただ、ある幹部は「自分の立場を離れて言う」との前提で、鳩山首相と小沢一郎幹事長が役職の辞任にとどまる一方、小林千代美衆院議員に議員辞職を求めたことについて「思い上がりだ。自分らが議員にしてやったとでも思っているのか」と憤った。

【関連記事】
小沢軍団 変わらぬ本質 「数は力」
「権力」掌握だけが目的だった水と油の「小鳩」関係
4日に代表選と組閣 菅副総理が先行 海江田氏擁立論も浮上
「国民が聞く耳持たなくなった」 最後まで“宇宙人”
カネ問題 真相は闇のまま 献金・土地・北教組…

「肩当たった」大学生監禁=少年2人、容疑で逮捕―大阪府警(時事通信)
「鳩山政権支える」=小沢氏に伝達―亀井国民新代表(時事通信)
貨物検査特別措置法が成立…公海上で検査可能に(読売新聞)
通り魔事件で男性無罪 被害者証言疑問、面割り捜査を批判(産経新聞)
首相、近く宮崎訪問の意向…口蹄疫被害拡大で(読売新聞)
# by n0ak6rri08 | 2010-06-04 12:33
 国民作家・司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」が再び注目を集めている。テレビドラマ化され、再ブームになっているのは、元気がない日本に「明治」の活力を取り戻したいという時代の要請なのかもしれない。

 主人公の秋山好古、真之兄弟と正岡子規はじめさまざまな明治の日本人を描いているが、とりわけ陸軍大佐・明石元二郎に魅力を感じる。

 司馬さんが小説で「日露戦争の勝因のひとつは明石にある」と評したように反ロシア帝政の革命運動を支援し、敵を内部から揺さぶる“謀略工作”を仕掛け、勝利に導いた影の立役者だった。欧州各地に情報網を構築して新聞などの公開情報とあわせてロシアの情勢を正しく分析し、レーニンら革命家とも知己を得ていた可能性が高い。外交・安全保障の観点から情報の収集、分析を行うことを「インテリジェンス」というが、まさに明石こそ優れた「インテリジェンスオフィサー」だった。

 対ロシアのインテリジェンスといえば、「外務省のラスプーチン」の異名をとった元外交官で文筆家の佐藤優(まさる)氏が思い浮かぶ。

 13年前になる。ロシアに赴任して半年ほどたった5月だった。サンクトペテルブルクに出張し、ネフスキー大通り沿いのホテルに泊まった。白夜で明るかったが、チェックインは夜中の11時を過ぎていたのでルームサービスでボルシチを取った。食べ終わるや、睡魔が急に襲ってきて不覚にも、眠ってしまった。

 翌朝目が覚めると、財布にあった米100ドル札が数枚なくなっていた。パスポートやルーブル札は手つかずだった。入口のカギはかかったまま。物取りならば、日本のパスポートを見逃さない。ルーブル札も奪っただろう。摩訶不思議だった。

 しばらくしてモスクワを訪れた佐藤氏に話すと、「調べてみます」と二つ返事だった。

 1カ月後、佐藤氏は語った。

 「(モスクワ特派員になった)あなたを見ている(監視)という警告です。ボルシチに睡眠薬を入れ、コネクティングドアを使って隣室から侵入して財布から、米ドルだけを抜いたようです。任期中、おかしなことをするなとのことですよ」

 旧KGBの流れをくむ情報機関のカウンターパートからの言葉だった。「警告」にしては荒っぽい。だが、奇怪な出来事の裏側を解明した佐藤氏の“すご腕”に舌を巻いた。

 クレムリンの奥深くまで入り込んだ佐藤氏が北方領土交渉など日本が国家として行く手を決めるような極秘情報を入手し、それを正確に分析していたことはよく知られている。「戦争で取られた北方領土を交渉で取り返したい」。国益をかけて正面から挑み、追いつめながら、元大統領の病気でわずかに及ばなかった。ロシア情報をユダヤルートで広げようとして「国家の罠」に嵌ったが、紛れもなく偉大な「インテリジェンスオフィサー」だった。

 だから佐藤氏は、「ラスプーチン」ではなく、「現代の明石元二郎」だったのではないか、とひそかに思っている。「国策捜査」で佐藤氏を失った日本外交の損失は計り知れない。

【関連記事】
もう一つの「坂の上の雲」 文庫『日露戦争物語』が話題に
幸村の子孫も参戦! 「大坂の陣を大河ドラマにする会」が勝手にキャスティング
司馬さん愛した雑木林の心 記念館に新しい庭
【週末に想う】龍馬が生き延びていたら… 小林静雄
司馬遼太郎、森光子が絶賛の「壁画」は… 大阪・西長堀アパートが再開発
中国が優等生路線に?

首相動静(5月20日)(時事通信)
福祉施設の85歳入所者に暴行、介護福祉士逮捕(読売新聞)
民主・小宮山議員の兄逮捕、宝くじ販売権詐欺容疑(読売新聞)
「天下国家は後回し」小沢氏、若手に苦言(産経新聞)
<殺人容疑>パチンコ店で遊戯中の男性刺す 男を逮捕 大阪(毎日新聞)
# by n0ak6rri08 | 2010-05-27 22:47
 広島県警が今年2月、大量の拳銃や実弾を隠し持っていたとして銃刀法違反容疑で逮捕した男から押収した拳銃の数が、警察が個人から押収した中で過去最多に並ぶことが、警察庁への取材で分かった。男はガンマニアで、拳銃10丁や旧日本軍の小銃1丁、大量のモデルガンなど計41丁を押収され、拳銃10丁については既に起訴された。捜査関係者によると、拳銃を含む34丁の所持が同法に違反するといい、個人の銃刀法違反では異例の大規模事件となった。

 広島市南区黄金山町の清掃会社員、中川俊夫被告(65)=公判中。拳銃10丁や実弾数百発を自宅や勤務先倉庫で所持していたとして逮捕、起訴された。

 拳銃10丁と小銃1丁が実射可能で、地検は小銃についても近く起訴する方針。他は、模造拳銃10丁▽小銃のようなもの8丁▽機関銃のようなもの3丁▽拳銃部品2丁▽モデルガン7丁の計30丁。いずれも実射できないが、本物を加工したものや本物の部品などが多く、モデルガン以外の23丁は同法違反に当たるという。県警はこれらの所持についても追送検する方針だ。

 中川被告は広島地裁の公判で「発砲したことはない。実射できるかどうか分からなかった」と述べ、趣味で収集していたと弁明。銃は衝撃吸収用のケースに入れて丁重に保管していたという。

 警察庁などによると、三重県警が08年4月、同法違反容疑で逮捕した医師から拳銃8丁と実射できるモデルガン(拳銃と勘定)2丁を押収したのが、これまで個人から押収した拳銃の最多。大量押収は暴力団の捜査などに限られるという。

 取材に対し、弁護人は「大阪市内のガンショップ(既に廃業)などで購入した」と説明している。一方、ある銃砲店は「日本で拳銃を所持するなら、違法に国内に持ち込んだものか、盗品」と指摘。また、銃器評論家の津田哲也さんは「90年代半ばまで、銃の主要部品を所持することは合法だった。部品を組み立てるという形での所持はできた」としている。【中里顕】

医師・看護師とも「充足」の病院は87.5%―厚労省調べ(医療介護CBニュース)
人気の美容皮膚医療 リスク含め医師と相談を(産経新聞)
官房長官が徳之島町議と会談へ 首相は「できる限り」と5月決着公約を格下げ(産経新聞)
やり刺さり女子高生けが=部活中、跳ね返り足首に−北海道・池田(時事通信)
民主、HP解禁案を提示=ネット選挙で各党協議(時事通信)
# by n0ak6rri08 | 2010-05-19 02:57
 先月20日に4回目で初の「抽出方式」による学力テストが実施された。民主党政権が「競争排除」などを理由に方針を転換したものだが、自治体や学校側の関心は高く、参加率は7割以上に上った。抽出方式は続けるべきなのか。いずれも学力調査に精通している東京理科大の澤田利夫教授(嘱託)と、環太平洋大(岡山)の梶田叡一学長に聞いた。

                   ◇

 ≪澤田利夫氏≫

 ■「全員参加」は差別化の恐れ

 ●傾向調べるには有効

 −−なぜ抽出方式を採用するべきか

 「目的によって、サンプル(抽出)調査か全数調査(全員参加方式)かを選ぶ必要がある。学力調査の目的は、学習指導要領の目標に照らして児童生徒の学習習得状況を把握し、今後の教育施策や指導改善に役立てること。傾向を調べたいのであれば、抽出が有効だ」

 −−学力の傾向を調べる上で、全員参加方式に弊害はあるか

 「地域の中で学校や教師の序列化、差別化を生む恐れがある。学校で調査の準備対策が行われ、教師や校長の評価・人事に影響する可能性もある。もしそうしたことが起きれば、調査の信頼性自体が揺らぐ。また、全員参加方式では、1点2点が重要となってしまう」

 −−今回、対象外の多くの学校も自主的に参加した

 「『学力テスト』が『実力テスト』と誤解されているのをよく表している。保護者とすれば、子供の順位を知りたいと思うのは心情だろうが、そもそも国語と算数(数学)だけで個人の優劣をつけ、全体の成績のように評価されてしまうことが適当なのか。個人の学力を試験する『テスト』は、各自治体などで独自にやった方がいい」

 ●1割でもデータ十分

 −−3割という数字は妥当か

 「日本の1学年の児童生徒数を120万人程度とすると、3割は36万人ほど。文科省は今回、結果を都道府県ごとに公表するとしているが、都道府県別の傾向を調べたいのであれば、3割でも多すぎる。市町村別のデータ収集も見据えているのかもしれないが、厳格に抽出すれば、1割程度でも十分なデータを得ることができる」

 −−今回の調査に問題点は

 「どのような基準で調査対象の学校が選ばれたか不透明だ。生徒数や公立私立、特別支援学校など、どのような要素、母集団からどれくらいのサンプルを取るか、あらかじめ厳格なルールを設定して調査を実施しなければ意味がない。また、正確な学習状況の把握のためには、毎年同じ問題を出した方がいい。今回の調査方法の選定に当たって専門家によるきめ細かい議論が行われたか疑問だ」

 −−今後の改善策は

 「今回の調査は4月に実施されたが、答案の返却を前提としていることが一つの理由だろう。答案を返却するから結果が気になるし、序列化を招く。全体の結果だけをとりまとめて次年度に公表すればよい。小学6年まで、中学3年までの学習修得度の正確なデータを入手するという意味でも、調査は年度末の3月に実施してはどうか。また、調査にかけられる時間と比べ、調べたい学習範囲は膨大だ。問題を数パターン準備し、1つのクラスを分割して別々の問題を出すなどの工夫があってもいいだろう」(三品貴志)

                   ◇

 ≪梶田叡一氏≫

 ■「抽出」では個々の把握不能

 ○必要性は広く認識

 −−今回、全員参加方式から抽出方式に変わったが

 「3割の抽出対象以外にも希望参加を認めたが、多くの市町村が自主的に参加し、結局は全国で約7割以上の子供たちがテストを受けた。この数字だけを見ても多くの市町村が学力テストの必要性や重要性を認識している。今回、国の予算削減などを理由に抽出方式になったが、やはり全員参加方式がふさわしい」

 −−全員参加と抽出の違いは

 「そもそも学力調査についての大きな誤解があって、単なる統計をとるだけの行政調査だと思われている。学力調査は一人一人の子供の学力向上に役立てるという考えに基づいてできたものだ。学力というのは、どこの学校の、どこの先生の、どこの生徒の、というようにミクロの視点で見なければいけない。一人一人の生徒を指導して初めて学力のレベルが上がる。抽出方式だと、都道府県のレベルまでしかわからない。東京でも大阪でもそうだが、同じ都道府県の中でも実は地域によって学力に大きな差が存在する。市町村、学校、教室、生徒と細かいところまで把握することが何よりも重要だ。マクロの視点でお金と人を投入しても学力は決して向上しない。公立の小中学校を支えているのは市町村の教育委員会だということを忘れてはいけない」

 ○学力格差拡大が問題

 −−全員参加方式だと序列化を生む可能性があるのでは

 「文部科学省も市町村別の成績公表に反対しているが、大阪など自治体によっては公表するところも出ている。私も序列化を心配していたが、社会が熟してきたのか、それほど大きな混乱はなかった。今でも賛否はあるが、むしろ、抽出方式を続けることで市町村レベルの学力が把握できずに、実質的な『学力格差』が広がることが問題だ。今回も、希望参加している市町村と、していない市町村があったが、希望参加しているところは学力が高く、教育熱心なところが多い。一番の懸念は、抽出方式によって本当の『学力格差』が見えなくなることだ」

 −−今後、学力テストはどうなるのか

 「全員参加が望ましいが、今回のように抽出方式が続くなら、希望参加に対して予算的な優遇措置をできないか考えたい。現在は、あらゆる学習活動の土台となるという意味で科目も算数(数学)と国語の2教科だけだが、理科と社会を加え、中学生には英語も加えることなども検討すべきだろう。日本では1990年代に『ゆとり教育』が席巻し、教育の質が著しく劣化してしまった。今や、国際学習到達度調査(PISA)でもアジア諸国に後れをとっている。教育を再建したいという強い思いで進めていきたい」(丸橋茂幸)

                   ◇

【プロフィル】澤田利夫

 さわだ・としお 東京理科大数学教育研究所嘱託教授。昭和10(1935)年、岩手県生まれ、74歳。東京理科大大学院修了。国立教育研究所科学教育研究センター長、東京理科大教授などを歴任。国際教育到達度評価学会(IEA)ほかで多くの学力調査に携わる。教育調査に関する著書、論文多数。

                   ◇

【プロフィル】梶田叡一

 かじた・えいいち 環太平洋大学長。昭和16(1941)年、島根県生まれ、69歳。京都大学文学部卒。多面的な教育研究に力を注ぎ、大阪大学教授、京都大学教授、兵庫教育大学長などを歴任。今年4月から現職。第5期中央教育審議会副会長、学力テストの分析・活用に関する専門家検討会議座長。

【関連記事】
全国学力テスト 抽出方式「反対」9割
イマージョン教育 「自然」な英語環境を維持する努力
教員人事権移譲 優秀な先生確保なら歓迎
「文科省なんか要らない」 朝鮮学校支援めぐり橋下府知事
小学校教科書検定 ページ増で「ゆとり」決別
「高額療養費制度」は、もっと使いやすくなる?

<GW>Uターンラッシュがピーク 5日まで(毎日新聞)
【徴収の現場 不況下の税金攻防戦】(上)隠し財産 暴きます(産経新聞)
鳩山首相最後のあがき ヘリ訓練分散案が浮上?(J-CASTニュース)
反捕鯨団体捜査 豪法相が協力表明(産経新聞)
2県のコープ6店舗 破棄豚肉を加工販売(産経新聞)
# by n0ak6rri08 | 2010-05-12 01:01